受験上・修学上の合理的配慮について
学部及び大学院入試についての情報
1.概要
城西大学では、障がいや疾病等の理由で配慮を必要とする方に、受験上の配慮を提供するよう努めています。
心身にある種の疾病、障がい、アレルギー等により、入学試験を受ける際、または修学上特別の配慮を必要とする方は、本学の学習内容(実験・実習含む)や支援体制、施設設備などで対応することが可能か事前に協議するため、入学検定料を払込む前に入試課にご相談ください。
入学を志願する方で、障がいがあり、入学試験の受験に際して配慮を必要とする場合(日常的に使用している補聴器、松葉杖、車椅子等の持参使用も含む)は、下記の手順により申請してください。
審査、準備等の兼ね合いにより、申請期限が過ぎた場合は措置を講じることが出来ませんので必ず出願を希望する入試方式・日程の1か月前までに申請してください。
修学上の配慮については、原則として入学手続後に別途申請となります。(5.修学上の配慮を参照)
心身にある種の疾病、障がい、アレルギー等により、入学試験を受ける際、または修学上特別の配慮を必要とする方は、本学の学習内容(実験・実習含む)や支援体制、施設設備などで対応することが可能か事前に協議するため、入学検定料を払込む前に入試課にご相談ください。
入学を志願する方で、障がいがあり、入学試験の受験に際して配慮を必要とする場合(日常的に使用している補聴器、松葉杖、車椅子等の持参使用も含む)は、下記の手順により申請してください。
審査、準備等の兼ね合いにより、申請期限が過ぎた場合は措置を講じることが出来ませんので必ず出願を希望する入試方式・日程の1か月前までに申請してください。
修学上の配慮については、原則として入学手続後に別途申請となります。(5.修学上の配慮を参照)
2.申請における必要書類一覧
提出書類等 | |
---|---|
① | 受験上の配慮申請書【必須】(PDF形式) |
② | 診断書【必須】(本学独自の書式(PDF形式) もしくは 病院の診断書) ※希望する配慮内容が必要とわかるもの。 |
③ | 状況報告書【該当者のみ】(PDF形式) |
④ | 「大学入試センターからの受験上の配慮事項決定通知書」または「受験上の配慮事項審査結果通知書」のコピー【該当者のみ】 |
3.これまでに本学で実施した受験上の配慮例
配慮種別 | 主な配慮事項 |
---|---|
肢体不自由 | 試験時間延長、拡大問題冊子の配布、別室受験、試験場の指定、車椅子や杖・特製机や椅子の持参使用 |
聴覚障害 | 座席の指定、注意事項の文書による伝達、補聴器や人工内耳の持参使用 |
視覚障害 | 別室受験、拡大問題冊子及び解答用紙の配布、試験時間の延長 |
病弱 | 捕食及び服薬、座席の指定、試験場の指定 |
その他 | 出入口付近の座席指定や起立状態での受験 |
4.申請と出願までの手順
1)受験上の配慮申請書等の必要書類の作成、準備
申請における必要書類を準備し①②③④を紙ベースでご準備ください。
【①②は全員必須書類となります。】
※「大学入学共通テスト」受験上の配慮申請を行い、④をお持ちの方は、上記書類①と一緒にご提出ください。
2)作成した申請書等を以下の住所へ送付してください。
【住所】〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1 城西大学入試課
※出願1か月前までにお送りください。
3)申請書を審査の上、受験上の配慮事項を決定します。
なお、配慮等について電話にてご質問等させていただく場合があります。
また、必ずしも全てのご希望に添えるとは限りませんので予めご承知おきください。
4)配慮内容を決定後、順次入試課より郵送にて「受験上の配慮事項決定通知書」をお送りします。
ご自宅に届きましたら必ず内容をご確認ください。
5)「受験上の配慮事項決定通知書」の内容確認後、各入試のWeb出願期間において、所定の手続きを行ってください。
6)その後、出願期間になりましたら出願書類と「受験上の配慮事項決定通知書」を同封し、郵送してください。
7)申請内容に関わる情報は、入試課及び当該学部事務室等の関連部署間で共有し、受験上の配慮や入学後の配慮に関する検討準備のために活用することがあります。
申請における必要書類を準備し①②③④を紙ベースでご準備ください。
【①②は全員必須書類となります。】
※「大学入学共通テスト」受験上の配慮申請を行い、④をお持ちの方は、上記書類①と一緒にご提出ください。
2)作成した申請書等を以下の住所へ送付してください。
【住所】〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1 城西大学入試課
※出願1か月前までにお送りください。
3)申請書を審査の上、受験上の配慮事項を決定します。
なお、配慮等について電話にてご質問等させていただく場合があります。
また、必ずしも全てのご希望に添えるとは限りませんので予めご承知おきください。
4)配慮内容を決定後、順次入試課より郵送にて「受験上の配慮事項決定通知書」をお送りします。
ご自宅に届きましたら必ず内容をご確認ください。
5)「受験上の配慮事項決定通知書」の内容確認後、各入試のWeb出願期間において、所定の手続きを行ってください。
6)その後、出願期間になりましたら出願書類と「受験上の配慮事項決定通知書」を同封し、郵送してください。
7)申請内容に関わる情報は、入試課及び当該学部事務室等の関連部署間で共有し、受験上の配慮や入学後の配慮に関する検討準備のために活用することがあります。
5.修学上の配慮
入学後に必要な修学上の合理的配慮については、改めて申請していただく必要があります。
入学手続完了後にすみやかに城西大学学生支援部学生サービス課(049-271-7724)までご連絡ください。
*内容により、申請後支援開始までに1~2か月程度を要する場合があります。
修学上の配慮を申請後、可能な限りの合理的配慮を各担当部署と相談の上、決定いたします。
入学手続完了後にすみやかに城西大学学生支援部学生サービス課(049-271-7724)までご連絡ください。
*内容により、申請後支援開始までに1~2か月程度を要する場合があります。
修学上の配慮を申請後、可能な限りの合理的配慮を各担当部署と相談の上、決定いたします。